
NISAってよく聞くけど、結局なに?

簡単に言うと”投資の利益が非課税になる制度のことです。
最近貯蓄から投資に変わりつつあります。そんな中でよくNISAという言葉を耳にすると思います。
実際には、「なんとなく聞いたことはあるけど、仕組みについてはよく分からない」「難しそうで手を出せない」という方も多いのではないでしょうか?
実はNISAは投資初心者の方が安心して資産形成を始めれるように国が用意した制度です。
しかも、NISAの最大の魅力は投資の利益が「非課税」になることです。
この記事では、初心者の方でも理解できるように「NISAの基本」について分かりやすく解説していきます。
NISAとは
個人が株や投資信託などの金融商品に投資する際に、得られる利益が非課税になる国の税制優遇制度のことです。
本来投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。しかし、NISAを使うことでこの20.315%の税金が免除されます。
仮にNISAを使わずに100万円の利益を得た場合23万3150円の税金がかかりますがNISAを使うことで23万3150円の税金が免除されます。
2つの投資枠
NISAには2つの投資枠がありそれぞれ年間投資枠があり、非課税保有限度額もあります。

(出所金融庁)
NISAの始め方
NISAを始めるには、証券口座を開設してNISAの口座を開設する必要があります。NISAは口座一つの証券会社でしか開設できません。
おすすめは、ネット証券でNISAを開設するのがおすすめです。
その理由は、手数料がほぼかからないし、投資できる商品が豊富にあるからです。
自分は楽天証券でNISAを利用しています。
その理由は手数料が低価格で金融商品が豊富にあることから楽天証券を利用しています。
NISAの注意点
NISAにもいくつかの注意点があります。
- 元本保証がない
- 投資上限がある
- 18歳上から開設できる
NISAのメリット
NISAの主なメリット
- 売却益・配当金・分配金が非課税
- 長年にわたって運用益が非課税となる
- 初心者でも始めやすき
・売却益・配当金・分配金が非課税
投資で得た利益には税金がかかります。NISAではその税金が免除されます。免除された金額を再投資やほかに使うことができます。
・長年にわたって運用益が非課税となる
新NISAでは非課税期間が恒久化されており、投資信託の分配金や売却益が恒久的に非課税となります。
投資信託の分配金は、資金の運用先である株式や債券から得られた利益を、出資金額に応じて投資家に分配するものです。分配金は、受け取らずに再投資に回すことが可能です。
分配金を再投資に回すと、いわば利息が利息を生んで資産が雪だるま式に増えていく「複利効果」を得られる可能性があります。つみたてNISAにより、本来であれば税金として差し引かれる部分も再投資に回されるので、複利効果の恩恵をさらに受けやすくなるでしょう。
・初心者でも始めやすい
つみたてNISAでは、金融機関によっては毎月数千~1万円から積み立てることが可能です。投資金額が少額であれば、仮に損失がでても小さく済みます。投資初心者の方にも気軽に始めることができます。
少額から始めることができるのでリスクを抑えて投資をすることができます。
まとめ
今回はNISAについて解説しました。
NISAでは売却益・分配金・配当金に非課税になったり、少額からでも始めることができるメリットがあります。
しかしNISAでは元本保証がないので損する可能性はあります。
NISAのメリット・デメリットの両方を理解したうえで、利用してください。