
初心者におすすめな投資ってない?

初心者におすすめなのは、S&P500への投資がおすすめだよ。
今回の記事では、S&P500が最強と呼ばれている理由について解説します。
S&P500に投資を考えている人はぜひ、参考にしてください。
S&P500とは?
S&P500の正式名称は(standard&poor’s500stockindex)のことを言います。まずは、このS&P500について理解を深めましょう。
S&P500の基礎知識
S&P500は、アメリカの代表的株価指数の1つで、アメリカの大手企業約500社が構成されています。世界経済をリードするアップルやマイクロソフト、アマゾンなども含まれています。
日本でいう「日経平均」みたいなものです。S&P500に投資をすることは、アメリカ経済そのものに投資することと同じイメージです。
構成銘柄
(2025年3月現在)
銘柄 | 業種 |
エヌメディア | 情報技術 |
マイクロソフト | 情報技術 |
アップル | 情報技術 |
アマゾン・ドット・コム | 一般消費財 |
メタ・プラットフォームズ | コミニケション・サービス |
ブロードコム | 半導体 |
アルファベットA | コミニケション・サービス |
バークシャー・ハサウェイ | 金融 |
テスラ | 自動車 |
アルファベットC | コミニケション・サービス |
過去の推移
S&P500は過去30年間で大きな成長をしています。S&P500の過去の推移を、日経平均と比較して見ましょう。日経平均は日本を代表する225社から構成される日本の株式市場の大きな動きを把握する際の代表的な指標です。

(出所三井住友銀行)
このように、日本とアメリカの経済状況の差を確認することが出来ます。
S&P500の魅力
長期的に成長している
S&P500は長期的に右肩上がりでの成長を続けています。もちろん過去には一時的に下落もありますが、平均すると役10%程度の利回りを出しています。
年利0.1%程度しかない銀行に比べるとかなりS&P500の成長性は魅力的です
分散効果がある
1つの企業に投資すると、その企業が倒産すれば資産を失ってしまいます。しかし、S&P500は約500社に分散投資されているので、自然と分散投資されているので、リスクを自然に分散することが出来ます。
初心者が「個別株選びに失敗する」リスクを避けることができます。
アメリカ経済の強さ
アメリカは世界最大の経済大国であり、革新的な企業が次々と生まれています。アップル、マイクロソフト、テスラなど、世界を代表する企業の多くはアメリカが多いです。
こうした成長企業をまとめて投資出来るのも魅力です。
初心者でも始めやすい
S&P500に投資する方法はとてもシンプルです。投資信託やETFを通じて簡単に購入することができます。
積立NISAやiDeCoを活用すれば少額からでも始めることが出来ます。
このようにS&P500は「シンプル、分散、成長性」の3拍子が揃った投資先なのです。
S&P500に投資する方法
では、具体的にどうやって投資すればいいのでしょうか?
1投資信託を買う
日本の証券会社では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や、「SBI・V・S&P500インデックスファンド」といった投資信託が人気です。
100円からでも積立できるので、学生や社会人になりたての方にも無理なく始めれます。
2ETFを買う
ETF(上場信託)は、株と同じで証券取引所で売買されます。有名なのは「VOO」や「SPY」といったETF。
米ドル建てになりますが、手数料が低く長期投資に向いています。
実際に運用してみて
僕は毎月楽天証券で5万円をS&P500に積立投資をしています。積立投資をして半年ぐらいで利益が10%程度出ています。
しかし、一時は1万円ぐらいマイナスになったこともあります。
一時的にマイナスになっても毎月コツコツと積立投資を継続していきたいです!
注意点・リスク
もちろん、S&P500にもリスクはあります。
短期的な値動き:リーマンショックやコロナショックのように一時的に大きく下落することもあります。
為替リスク:円高になれば、米国株のリターンが目減りする可能性があります。
ただし、これらのリスクは「長期的に積立を続けること」でカバーできるケースが多いです。
焦らずコツコツ投資を続けることが大切です。
まとめ
S&P500に投資することは、アメリカ経済全体に投資することと同じです。
長期的に成長してきた実績もあります。
分散投資することで、リスクを分散して投資をすることができます。
投資信託や積立NISAを利用すれば少額からでも投資をすることが可能です。
投資は「タイミングよりも時間」が大事だと言われています。
今日が一番若い日です。ぜひ、小さな一歩を踏み出して、資産を増やしていきましょう。